こんにちは、Yomaです。
今回はHTML/CSS入門書のレビューをします。

「Progateやドットインストールが終わったけどまだ何か物足りない」
「模写コーディングが難しくて挫折しそう」
「Web制作初心者向けのおすすめ本を知りたい」
「Web制作全体の流れを知りたい」
こういった方におすすめな本をご紹介します。
それがこちらになります。
「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」
1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座【おすすめ本レビュー】
HTML/CSSの入門書は数多くありますが、本書はネットで口コミやレビューを検索しまくり、本屋にも足を運んで選び抜いた1冊です。
そして実際にこの本で勉強してみて、確かな成長を感じることが出来た1冊になります。
上の写真は私が使用した本なのですが、付箋がいっぱいですね。
今でも定期的に見返したいページがたくさんありました。
結論、HTML/CSSやWebデザインを勉強している初心者が買って損はない入門書です。
「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」がおすすめな理由
- HTML/CSSコーディングだけでなくデザインも含めたWeb制作全体を学べる
- 基本からレスポンシブ対応などの最新の情報まで網羅されている
- 海外でも活躍しているWebデザイナーさんが執筆している
- 制作するサイトがお洒落でテンションが上がる
それでは、順番に詳しく解説していきます。
HTML/CSSコーディングだけでなくデザインも含めたWeb制作全体を学べる
Web制作となると当然デザインについての知識も必要になってきます。
初心者向けのプログラミング教材として有名な「Progate」や「ドットインストール」は あくまでもHTML/CSSコーディングについて学ぶ教材のため、デザインについては触れられていません。
本書でもデザインをがっつり学びたい人には物足りないですが、Web制作初心者がデザインについて学び始める第一歩としてふさわしいのではと思います。
基本からレスポンシブ対応などの最新の情報まで網羅されている
HTML/CSSを全く知らない方でも基本をしっかり習得出来ます。
初心者がプログラミングの勉強を始める際は、まずは書籍よりも「Progate」や「ドットインストール」から始める方がおすすめなのですが、本書は全くの初心者でも分かりやすく書かれていると感じました。
また、Web系は次々と新しい技術やトレンドが生まれる世界のため、教材もできるだけ新しい方が安心です。2019年発行の本書は、類似本の中でも比較的新しい書籍になります。もちろん、FlexboxやCSSグリッドなどの最新技術もしっかり解説されています。
海外でも活躍しているWebデザイナーさんが執筆している
著者のManaさんは海外でも活躍されているWebデザイナーであり、解説されている内容に安心感があります。また、本の中身にもデザインセンスが感じられ、読んでいて楽しいです。
Manaさんは「Webクリエイターボックス」というWebデザインやWeb制作に関するブログを運営されています。
こちらのサイトも勉強になるのでおすすめです。
制作するサイトがお洒落でテンションが上がる
せっかく写経するならお洒落なサイトを作りたいですよね。
本書で制作出来るサイトはこんな感じです。

NEWSページ

CONTACTページ
お洒落で実在しそうなWebサイトですよね。
写経しながら かなりテンションが上がりました。
制作サイトは全4ページで構成されており、下記のような内容になっています。
- TOPページ … フルスクリーンレイアウト
- NEWSページ … Flexboxによる2カラムレイアウト
- MENU … CSSグリッドによるタイル型レイアウト
- CONTACTページ … フォームやSNSプラグインの挿入
もちろん各ページをレスポンシブ対応させるところまで学ぶことができ、かなり勉強になります。
模写コーディングが出来るようになった【私の体験談】
私がこの本で勉強したのはHTML/CSSをドットインストールで学習後、模写コーディングに挑戦して一度挫折し、悩んでいたタイミングでした。
こちらの本で写経することによってコーディングの流れを掴むことができ、その後無事に模写コーディングも出来るようになりました。
また、HTML/CSSだけでなくWeb制作全体についての理解も深まりました。
プログラミングは自分で新しい作品を作ってみるというアウトプットが大切です。しかし、HTML/CSSという言語を学んだだけでいきなりWeb制作に入るのは難しいと感じる方も多いと思います。
そんな方に最適な本だと感じました。
「世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書」【もう1冊紹介】
ちなみに、私は模写コーディングに入る前にもう1冊取り組みました。
それがこちらの本になります。
「世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書」
こちらの本で制作するサイトは、なんとなく古く感じてしまうデザインなのが残念なポイントでした。
それでも教科書という名の通り、HTML/CSSについて良くまとまっており、辞書のように使える1冊です。こちらも2019年出版で比較的新しい本になります。
良書なのですが、最初に紹介した「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」に取り組むだけでも十分かなと感じました。
基本をしっかりまとめてある本が欲しい方にはおすすめです。
まとめ
ドットインストールなどの教材が終わってすぐに模写コーディングやサイト作成などのアウトプットができる方は、書籍での勉強は不要かと思います。
逆に、アウトプットが難しいと悩んでいる方は落ち込まなくて大丈夫です。
「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」でしっかり写経しつつWeb制作の全体像をインプットしておくと、その後は断然アウトプットしやすくなります。
もちろんこの本で勉強した後でも分からないことは出てきますが、分からないことをググって調べることが前より出来るようになっているはずです。ググって自己解決する力も少しずつ身に付けていきましょう。
というわけで、HTML/CSSの入門書として「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」は かなりおすすめです。
是非、チェックしてみてください。